サマナーズウォー水 デーモン (ベリアル) 対策ピック最新ランキング

水 デーモン (ベリアル)の対策ピックキャラ

ランキング1モンスター2モンスター3モンスター4モンスター5モンスター6モンスター7モンスター8モンスター9モンスター10モンスター
1位~10位

 

シリーズ一覧

各属性火属性水属性風属性光属性闇属性
キャラシリーズ

ステータス

タイプ : 攻撃系

  • 体力 10,545
  • 攻撃力 823
  • 防御力 615
  • 攻撃速度 104
  • クリティカル率 30 %
  • クリティカル時ダメージ増加率 50 %
  • 効果抵抗率 15 %
  • 効果的中率 0 %

 

スキル構成

破滅の剣

ボスを除いて体力状況が一番良い相手の現在の体力を10%下げた後、相手対象を攻撃して下げた体力に応じたダメージを与える。

  • Lv2 ダメージ量+5%
  • Lv3 ダメージ量+5%
  • Lv4 ダメージ量+10%
  • Lv5 ダメージ量+10%

狂気の審判

自分の現在の体力の半分を消費して、相手対象を攻撃する。この攻撃は自分の体力状況が悪いほど相手の防御力を無視する数値が上がる。(再使用可能まで5ターン)

  • Lv2 ダメージ量+5%
  • Lv3 ダメージ量+10%
  • Lv4 ダメージ量+10%
  • Lv5 再使用-1ターン
  • Lv6 ダメージ量+10%
  • Lv7 再使用-1ターン

繰り返される悪夢(パッシブ)

攻撃時に「ミス」が発生しなくなり、自分が倒れた状態で相手と味方が12ターン行動すると瀕死の状態で復活し、すぐにターンが回ってくる。

リーダースキル

アリーナで味方モンスターの抵抗力が55%増加する。

 

おすすめルーン

1. 暴走+意志セット

この組み合わせは、追加ターンの獲得とデバフ対策を同時に狙うものです。暴走ルーンにより、攻撃後の追加ターン獲得のチャンスが生まれ、連続攻撃による高ダメージが期待できます。意志ルーンは、戦闘開始時に免疫を付与し、デバフからの保護を提供します。

メインオプションの推奨設定

  • 2番ルーン: 攻撃力または速度
  • 4番ルーン: クリティカルダメージ
  • 6番ルーン: 攻撃力

この構成により、ベリアルは高い攻撃性能と行動回数の増加を同時に実現できます。

2. 激怒+刃セット

一撃のダメージを最大化したい場合、この組み合わせが適しています。激怒ルーンはクリティカルダメージを増加させ、刃ルーンはクリティカル率を向上させます。これにより、高確率でのクリティカルヒットと、その際の大ダメージが期待できます。

メインオプションの推奨設定:

  • 2番ルーン: 攻撃力または速度
  • 4番ルーン: クリティカルダメージ
  • 6番ルーン: 攻撃力

このセットアップは、ベリアルの一撃必殺の能力をさらに強化します。

サブオプションの優先順位

ルーンのサブオプションとして、以下のステータスを優先的に強化することを推奨します。

  • クリティカル率: クリティカルヒットの発生率を高め、安定した高ダメージを狙います。
  • 攻撃速度: 行動順を早め、敵より先に攻撃することで戦闘を有利に進めます。
  • 攻撃力: 全体的なダメージ量を増加させ、敵を迅速に倒すための火力を確保します。

これらのサブオプションをバランスよく強化することで、ベリアルの攻撃性能を最大限に引き出すことができます。

まとめ

ベリアルの特性を活かすためには、適切なルーン構成が不可欠です。暴走+意志セットでの連続攻撃とデバフ対策、または激怒+刃セットでの一撃必殺の火力強化など、戦略に応じたルーン選択が求められます。サブオプションの調整も含め、ベリアルの持つポテンシャルを最大限に発揮できるよう、最適なルーンを選択しましょう。

 

活用法

ギルドバトルおよび占領戦での活用

ベリアルは、ギルドバトルや占領戦の攻撃チームにおいて、その真価を発揮します。彼のスキル2「狂気の審判」は、自身の体力を半分消費する代わりに、防御力を無視した強力な一撃を放つことができます。このスキルは、防御デバフの有無に関わらず安定した高ダメージを与えるため、耐久力の高い敵モンスターの撃破に非常に有効です。さらに、パッシブスキル「繰り返される悪夢」により、倒されても12ターン後にゲージ満タンの状態で自己復活し、再度攻撃のチャンスを得ることができます。この自己復活能力は、長期戦になりがちなギルドバトルや占領戦において、戦況を有利に導く要素となります。

ワールドアリーナでの活用

ワールドアリーナにおいても、ベリアルは上位環境での使用が見られるモンスターです。彼の自己復活能力と強力な防御無視攻撃は、相手にとって脅威となり、戦略的なプレッシャーを与えることができます。特に、耐久力の高いサポートモンスターと組み合わせることで、ベリアルの生存率を高め、より多くの攻撃機会を確保することが可能です。ただし、復活までの12ターンという時間は決して短くないため、戦況を見極めた運用が求められます。

カイロスダンジョンでの適性

ベリアルは、カイロスダンジョン周回にはあまり適していません。特に、巨人ダンジョンやドラゴンダンジョンにおいては、他のモンスターの方が高速周回や安定性の面で優れています。ベリアルのスキル構成は、対人戦での長期戦に向いており、ダンジョン周回のような短期決戦には不向きとされています。

試練のタワーでの適性

試練のタワーにおいても、ベリアルの適性は低いと評価されています。タワー攻略では、全体攻撃やデバフを持つモンスターが重宝される傾向にあり、単体攻撃主体のベリアルはその役割を果たしにくいです。また、自己復活の特性も、タワーの連戦形式では活かしづらい点が挙げられます。

異界ダンジョンでの適性

異界ダンジョンにおけるベリアルの適性も低いとされています。異界ダンジョンでは、特定の役割を持つモンスターが求められることが多く、ベリアルのスキルセットはこれらの要求に応えるものではありません。そのため、他のモンスターを起用する方が効果的な場合が多いです。

以上のように、ベリアルは主に対人戦において優れた性能を発揮するモンスターです。彼の特性を理解し、適切な場面で活用することで、戦局を有利に進めることができるでしょう。

 

コメントを送信