サマナーズウォー光 魔法教団の元素術士( グロア・光トリス) 対策ピック最新ランキング

光 魔法教団の元素術士( グロア・光トリス)の対策ピックキャラ

ランキング1モンスター2モンスター3モンスター4モンスター5モンスター6モンスター7モンスター8モンスター9モンスター10モンスター
1位~10位

 

シリーズ一覧

各属性火属性水属性風属性光属性闇属性
キャラシリーズ

ステータス

タイプ : サポート系

  • 体力 11,535
  • 攻撃力 670
  • 防御力 703
  • 攻撃速度 101
  • クリティカル率 15 %
  • クリティカル時ダメージ増加率 50 %
  • 効果抵抗率 40 %
  • 効果的中率 0 %

 

スキル構成

ファイアショット

相手を攻撃して20%の確率で強化効果を1つ解除し、50%の確率で2ターンの間体力回復を邪魔する。

  • Lv.2 ダメージ量+5%
  • Lv.3 ダメージ量+5%
  • Lv.4 弱化発動率+5%
  • Lv.5 ダメージ量+15%
  • Lv.6 弱化発動率+20%

フレイムバースト

相手を2回攻撃してそれぞれ80%の確率で、1回目の攻撃は2ターンの間持続ダメージを与え、2回目の攻撃は2ターンの間弱化効果を解除できない状態にする。(スキル再使用可能まで4ターン)

  • Lv.2 弱化発動率+5%
  • Lv.3 ダメージ量+5%
  • Lv.4 弱化発動率+15%
  • Lv.5 ダメージ量+15%
  • Lv.6 再使用-1ターン

炎の息吹(パッシブ)

相手にターンが回った時に持続ダメージによるダメージを受けると、対象を除いた相手全体の体力をダメージ量の半分下げる。ただし、同じ効果と重複せず、ボスバトルでは適用されない。さらに、自分が相手を攻撃する度、2ターンの間持続ダメージを与える。

リーダースキル

味方のモンスターの攻撃速度が21%上がる。

 

おすすめルーン

暴走+集中ルーンでスキルの回転率を強化

「暴走+集中」は、グロアのスキルを頻繁に発動させる最適な構成です。「元素の波動」で敵全体に持続ダメージと攻撃力デバフを付与し、「癒しの奔流」で味方のHPを回復するため、暴走で追加ターンを獲得するとパーティの安定感が向上します。集中ルーンで効果的中を高めれば、デバフの成功率が安定し、カイロスダンジョンやレイドで高いサポート性能を発揮します。速度を優先しつつ、HPと効果的中もバランス良く強化しましょう。

迅速+意志ルーンで初動のサポートを確保

「迅速+意志」は、グロアを初動で活躍させるための構成です。速度を上げて「癒しの奔流」を早めに発動し、味方のHPを回復しつつデバフを解除することで、戦闘の立ち上がりを安定させます。意志ルーンで初ターン免疫を確保すれば、敵の制御スキルから守られ、アリーナやギルドバトルで信頼性の高いサポートが可能に。速度とHPを重視し、効果的中も補強すると効果的です。

絶望+守護ルーンで制御と耐久力を両立

「絶望+守護」は、制御力と耐久力を重視する選択肢です。「元素の波動」の全体攻撃にスタン効果を付与しやすく、敵の動きを制限しながら味方を守れます。守護ルーンでHPと防御を補強すれば、長期戦でも安定して戦えるため、試練のタワーや高難度コンテンツで頼りになります。速度と効果的中を確保しつつ、耐久寄りのステータス調整で幅広い場面に対応可能です。

組み合わせ

グロアのルーン組み合わせを具体的に解説します。コンテンツごとの最適なセットを提案します。

アリーナ向け:迅速+意志

アリーナでは「迅速+意志」が最適です。速度を最大化して「癒しの奔流」を素早く発動し、味方のHPを回復しつつデバフを解除することで、敵の初手に対応できます。意志ルーンで初ターン免疫を確保し、敵の制御からパーティを守るため、安定した立ち回りが可能に。スピードリーダーや火力アタッカーと組み合わせれば、短期決戦で優位に立てます。HPと効果的中も補強するとバランスが良くなります。

ダンジョン向け:暴走+集中

カイロスダンジョンや試練のタワーでは「暴走+集中」がおすすめです。暴走でスキルの回転率を上げ、「元素の波動」の持続ダメージとデバフを連続でばらまき、敵を効率的に削れます。集中ルーンで効果的中を高めれば、「巨人ダンジョン」や「ドラゴンダンジョン」でデバフの安定性が向上。速度と効果的中を優先し、HPを確保することで、長期戦でも活躍可能です。

レイド向け:絶望+守護

レイドバトルでは「絶望+守護」が有効です。スタン効果でボスの行動を制限しつつ、守護ルーンで耐久力を高め、パーティ全体の安定感を向上させます。「癒しの奔流」で味方を回復しつつ、「元素の波動」でボスの攻撃力を下げるため、被ダメージを軽減。速度と効果的中をバランス良く伸ばし、HPと防御を強化することで、長期戦でグロアのサポート性能が際立ちます。

2番スロット, 4番スロット, 6番スロット

グロアのスロットごとの最適なメインオプションを解説します。役割に応じた選択肢を提案します。
2番スロット:速度
2番スロットは「速度」が最適です。グロアの回復とデバフは素早い発動が重要で、「癒しの奔流」を早く使うことでパーティの生存率が上がります。アリーナやダンジョンで先制を取るため、速度を最大化することが優先されます。サブオプションで効果的中やHPを補うと、安定感が増します。速度を高めることで、サポート性能が最大限に発揮されます。
4番スロット:効果的中
4番スロットは「効果的中」を推奨します。「元素の波動」の持続ダメージと攻撃力デバフを確実に付与するには、効果的中が不可欠で、特にレイドや試練のタワーで攻略の鍵となります。効果的中を70%以上確保することで、デバフの信頼性が向上。サブオプションで速度やHPを伸ばせば、総合的な性能が上がります。デバフの安定性がグロアの強みを引き出します。
6番スロット:HP%
6番スロットは「HP%」がおすすめです。サポート役として長時間戦場に残る必要があり、HPを高めることで耐久力が向上します。特にレイドやギルドバトルでは、敵の攻撃を耐えつつ回復を続ける役割が重要。サブオプションで速度と効果的中を補えば、バランスの取れたステータスに。HPを重視することで、様々なコンテンツで安定して活躍できます。

サブオプション

グロアのサブオプションを解説します。メインオプションを補強する優先順位を提案します。
速度を最優先
サブオプションでは「速度」を最優先に強化します。グロアの回復とデバフ効果を最大限に活かすには、素早い行動が不可欠で、特にアリーナやダンジョンで先制を取るために重要です。速度を高めることで「癒しの奔流」の回復を頻繁に発動でき、パーティの安定感が増します。ルーン全体で速度+150以上を目指すと、信頼性の高いサポートが可能です。
効果的中を補強
「効果的中」はサブオプションで積極的に伸ばしたい要素です。「元素の波動」の持続ダメージと攻撃力デバフを確実に付与するには、効果的中を70%以上確保することが理想的。レイドや試練のタワーでは、デバフの成功率が攻略速度に直結します。メインオプションで効果的中を確保した場合でも、サブでさらに伸ばすと信頼性が向上します。
HPと防御で耐久力アップ
「HP」と「防御」をサブオプションで強化すると、グロアの耐久力が向上します。特にレイドやギルドバトルでは、敵の強力な攻撃を耐えつつ回復を続ける必要があるため、耐久力を高めることで、パーティ全体の安定感が増し、長時間の戦闘でも活躍可能です。速度とのバランスを意識して調整しましょう。

アーティファクト

グロアに最適なアーティファクトを解説します。性能をさらに引き出す選択肢を提案します。
効果的中追加でデバフを安定化
アーティファクトでは「効果的中追加」がおすすめです。「元素の波動」の持続ダメージと攻撃力デバフを確実に付与することで、グロアのサポート性能が安定します。特にレイドや試練のタワーでは、デバフの成功率が攻略の鍵となるため、効果的中+20%以上を確保すると効果的。サブオプションで速度やHPを補えば、バランスが良くなります。
HP追加で耐久力強化
「HP追加」のアーティファクトもグロアに適しています。サポート役として長時間戦場に残るためには、HPをさらに高めることが重要で、特にレイドやギルドバトルで有効です。敵の攻撃を耐えつつ回復を続けられます。サブオプションで効果的中や速度を伸ばすと、総合的な性能が向上します。
味方への回復量アップでサポート強化
「味方への回復量アップ」のアーティファクトは、「癒しの奔流」の回復力を強化する選択肢です。レイドや試練のタワーでパーティの生存率を高めたい場合に有効で、味方のHPを効率的に維持できます。サブオプションでHPや効果的中を補強すれば、サポート性能がさらに安定。回復量+10%以上を目指すと、長期戦での信頼性が増します。
以上が光魔法教団の元素術士(グロア・光トリス)のおすすめルーン構成、スロット、サブオプション、アーティファクトの詳細な解説です。回復とデバフを活かし、コンテンツやパーティに合わせて最適なビルドを構築してください。グロアを活用して、パーティの安定感を高めましょう。

 

活用法

アリーナ

グロアはアリーナで回復とデバフのサポート役として活躍します。「癒しの奔流」で味方のHPを回復しつつデバフを解除し、「元素の波動」で敵全体に持続ダメージと攻撃力デバフを付与するため、敵の火力を抑えつつパーティの生存率を高められます。速度パーティに組み込むことで初動を安定させ、特に耐久型の敵編成に対して有効です。「迅速+意志」のルーンで速度と免疫を確保すれば、信頼性の高いサポートが可能です。

ワールドアリーナ

ワールドアリーナでは、グロアの柔軟なサポート性能が光ります。「癒しの奔流」の回復とデバフ解除で味方を守りつつ、「元素の波動」のデバフで敵の攻撃力を下げ、戦況をコントロールできます。対人戦では敵のバフ依存の編成に強く、速度リーダーや火力アタッカーと組み合わせると優位に立てます。「暴走+集中」のルーンでスキルの回転率を上げ、効果的中を高めると、デバフと回復の両立が安定します。

カイロスダンジョン

カイロスダンジョンでは、グロアが安定した攻略を支えます。「癒しの奔流」で味方のHPを維持し、「元素の波動」の持続ダメージで敵をじわじわ削るため、「巨人ダンジョン」や「ドラゴンダンジョン」で活躍します。特にボス戦では、攻撃力デバフで被ダメージを軽減し、パーティの耐久力を向上。「暴走+集中」のルーンで速度と効果的中を高めれば、効率的な周回が可能です。

次元ホール

次元ホールでは、グロアの回復とデバフが難敵に対応します。「癒しの奔流」でパーティのHPを維持しつつ、「元素の波動」で敵の攻撃力を下げ、特に「カルザン遺跡」や「エルニア遺跡」の耐久戦で有効です。持続ダメージにより、HPの高い敵を効率的に削れます。「絶望+守護」のルーンでスタン付与率と耐久力を強化すると、高難度ステージでも安定したサポートが可能です。

レイド

レイドバトルでは、グロアの回復とデバフがパーティの安定感を高めます。「癒しの奔流」で味方を継続的に回復し、「元素の波動」でボスの攻撃力を下げるため、被ダメージを抑えつつ攻略を進められます。特に複数ボスが出現する場面では、持続ダメージでHPを効率的に削り、長期戦に対応。「絶望+守護」のルーンで耐久力とスタン効果を高めると、信頼性の高いサポート役として機能します。

ギルバト・占領戦

ギルバトや占領戦では、グロアが攻防のバランスを取るサポート役として活躍します。「元素の波動」の攻撃力デバフで敵の火力を抑え、「癒しの奔流」で味方を回復するため、耐久型の敵編成に強いです。速度リーダーや火力アタッカーと組み合わせれば、安定した戦いが可能。「迅速+意志」のルーンで初動の免疫と速度を確保すると、戦略的な優位性を築けます。

タルタロス

タルタロスの迷宮では、グロアの回復力が複数戦闘を乗り切る鍵となります。「癒しの奔流」でパーティのHPを維持しつつ、「元素の波動」で敵にデバフを付与し、雑魚敵からボスまで幅広く対応可能です。特に高難度ステージでは、攻撃力デバフで被ダメージを軽減。「暴走+集中」のルーンでスキルの回転率を上げ、HPと効果的中を強化すると安定攻略に貢献します。

その他

その他のコンテンツでは、グロアの汎用性が様々な場面で活きます。例えば「秘密ダンジョン」や「試練の神殿」では、回復とデバフで安定した攻略をサポート。「元素の波動」の持続ダメージは、HPの高い敵にも有効で、パーティの負担を軽減します。「絶望+守護」のルーンで耐久力と制御力を高めれば、どんな状況でも頼りになる存在に。イベントや特殊ダンジョンでも柔軟に活躍可能です。
以上が光魔法教団の元素術士(グロア・光トリス)の活用場所の詳細な解説です。回復とデバフの強みを活かし、幅広いコンテンツでパーティを支えましょう。ルーンやパーティ編成を調整して、自分のプレイスタイルに合った運用を楽しんでください。

コメントを送信