サマナーズウォー 光 退魔協会の解決人 (ワーナー) (光五条悟)対策ピック最新ランキング
光 退魔協会の解決人 (ワーナー) (光五条悟)の対策ピックキャラ
ランキング | 1モンスター | 2モンスター | 3モンスター | 4モンスター | 5モンスター | 6モンスター | 7モンスター | 8モンスター | 9モンスター | 10モンスター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位~10位 |
シリーズ一覧
各属性 | 火属性 | 水属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
---|---|---|---|---|---|
キャラシリーズ |
ステータス
タイプ : 防御系
- 体力 10,215
- 攻撃力 637
- 防御力 823
- 攻撃速度 106
- クリティカル率 30 %
- クリティカル時ダメージ増加率 50 %
- 効果抵抗率 15 %
- 効果的中率 0 %
スキル構成
無限の一撃
相手を攻撃し、30%の確率で1ターンの間スタンさせる。
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 ダメージ量+5%
- Lv.4 ダメージ量+15%
- Lv.6 弱化発動率+20%
術式順転「蒼」
自分の防御力に応じたダメージで相手全体を2~3回攻撃して、それぞれ20%の確率で強化効果を1つずつ奪いとり、攻撃ゲージを15%ずつ下げる。(スキル再使用可能まで4ターン)
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 ダメージ量+5%
- Lv.4 弱化発動率+10%
- Lv.5 ダメージ量+15%
- Lv.6 弱化発動率+20%
- Lv.7 再使用-1ターン
虚式「茈」
味方全体の弱化効果を解除し、相手全体を攻撃して自分の防御力に応じたダメージを与える。解除した弱化効果の数に応じてダメージ量が最大200%まで上がる。さらに、スキル再使用時間待機状態中に味方が弱化効果にかかると自分の攻撃ゲージが20%ずつ上がる。(スキル再使用可能まで5ターン)
- Lv.2 ダメージ量+20%
- Lv.3 再使用-1ターン
リーダースキル
おすすめルーン
暴走+意志のルーンセット
ワーナーは強化効果を解除するスキルを持つため、行動回数を増やす暴走ルーンと、初手の安全性を高める意志ルーンの組み合わせが効果的です。これにより、敵の強化効果を迅速に解除し、戦況を有利に進めることができます。
ステータスの優先順位
ルーンのメインオプションとしては、以下のステータスを優先すると良いでしょう。
2番スロット:攻撃速度
4番スロット:クリティカルダメージ
6番スロット:体力%
これにより、ワーナーの耐久性と攻撃性能をバランス良く向上させることができます。
効果的中の重要性
ワーナーの強化効果解除スキルを確実に成功させるためには、効果的中のステータスを高めることが重要です。効果的中が低いと、敵の強化効果を解除できない可能性があるため、ルーンのサブオプションやアーティファクトで効果的中を補強しましょう。
以上のルーン構成とステータス調整により、ワーナーの持つポテンシャルを最大限に引き出し、バトルでの活躍が期待できます。
活用法
アリーナ攻撃
ワーナーの全体攻撃スキルと強化効果を奪取する能力は、アリーナ攻撃において非常に有用です。敵チームのバフを無効化しつつ、攻撃ゲージを下げることで、戦闘を有利に進めることができます。特に、バフ依存の防衛チームに対して効果的です。
ギルドバトル
ギルドバトルでは、ワーナーの多機能性が際立ちます。全体攻撃とバフ奪取、さらに攻撃ゲージ減少効果を駆使して、敵チームの行動を制限し、味方チームに有利な状況を作り出すことが可能です。特に、バフを多用する敵チームに対して、その真価を発揮します。
タワー(試練の塔)
試練の塔において、ワーナーの全体攻撃とバフ奪取能力は、複数の敵が出現する階層で非常に有効です。敵の強化効果を奪い取りつつ、攻撃ゲージを下げることで、敵の行動を遅延させ、戦闘を有利に進めることができます。
ワールドボス
ワールドボス戦では、ワーナーの全体攻撃スキルが高得点獲得に寄与します。防御力に比例したダメージを与えるスキルを持つため、高い防御力を維持することで、より大きなダメージを与えることが可能です。
占領戦
占領戦においても、ワーナーは多様な役割を果たすことができます。全体攻撃とバフ奪取、攻撃ゲージ減少効果を活用して、敵チームの行動を妨害し、味方チームの勝利に貢献します。特に、バフを多用する敵チームに対して、その効果は顕著です。
以上のように、ワーナーは多くのコンテンツで活躍が期待できるモンスターです。彼の特性を理解し、適切なルーンを装着することで、その能力を最大限に引き出すことが可能です。各コンテンツでの戦略を練る際には、ワーナーの特性を考慮し、最適な編成を心がけましょう。
コメントを送信