サマナーズウォー光 退魔協会のファイター(カイ・光 虎杖悠仁) 対策ピック最新ランキング
光 退魔協会のファイター(カイ・光 虎杖悠仁) の対策ピックキャラ
ランキング | 1モンスター | 2モンスター | 3モンスター | 4モンスター | 5モンスター | 6モンスター | 7モンスター | 8モンスター | 9モンスター | 10モンスター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位~10位 |
シリーズ一覧
各属性 | 火属性 | 水属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
---|---|---|---|---|---|
キャラシリーズ |
ステータス
タイプ : 攻撃系
- 体力 9,555
- 攻撃力 769
- 防御力 571
- 攻撃速度 104
- クリティカル率 15 %
- クリティカル時ダメージ増加率 50 %
- 効果抵抗率 15 %
- 効果的中率 0 %
スキル構成
3段攻撃
相手を3回攻撃し、ダメージ軽減系の強化効果を全て無視するダメージを与える。
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 ダメージ量+5%
- Lv.3 ダメージ量+5%
- Lv.4 ダメージ量+15%
呪力連続蹴り
相手を4回攻撃する。初めの3回はそれぞれ50%の確率で2ターンの間烙印効果を与え、最後の攻撃はダメージ量の100%分相手の最大体力を破壊する。また、クリティカルが発生すると直後の打撃のダメージ量が20%上がる。(スキル再使用可能まで4ターン)
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 弱化発動率+10%
- Lv.4 ダメージ量+10%
- Lv.5 ダメージ量+10%
- Lv.6 弱化発動率+20%
- Lv.7 再使用-1ターン
満毒不侵(パッシブ)
リーダースキル
おすすめルーン
吸血+果報ルーン
カイはパッシブスキルにより攻撃ゲージが上昇し、行動回数が増加します。これを活かすために、吸血ルーンと果報ルーンの組み合わせが推奨されます。吸血ルーンにより自己回復能力を高め、果報ルーンでさらに行動機会を増やすことが可能です。具体的なルーンの配置は以下の通りです。
2番ルーン:攻撃力%
4番ルーン:クリティカルダメージ
6番ルーン:効果抵抗
このセットにより、攻撃性能を維持しつつ、弱化効果への耐性を高めることができます。
おすすめアーティファクト
ルーンと併せて、適切なアーティファクトの選択もカイの性能向上に寄与します。以下に、カイに適したアーティファクトのオプションを紹介します。
攻撃タイプアーティファクト
カイの攻撃力をさらに高めるために、攻撃タイプのアーティファクトを選択します。おすすめのオプションは以下の通りです。
スキル2クリティカルダメージ+
自分のターンで単体攻撃スキルクリティカルダメージ+
相手の体力状況が良いほどクリティカルダメージ上昇
これらのオプションにより、カイの攻撃性能を一層強化することが可能です。
光属性アーティファクト
カイは光属性モンスターであるため、属性に特化したアーティファクトも有効です。以下のオプションがおすすめです。
水属性への与ダメージ+
火属性への与ダメージ+
光属性への与ダメージ+
これらのオプションを選択することで、特定の属性に対するダメージを増加させ、戦闘を有利に進めることができます。
以上のルーンとアーティファクトの組み合わせにより、カイの持つポテンシャルを最大限に引き出し、様々な戦闘シーンで活躍させることが可能となります。
活用法
1. ワールドアリーナ
カイの強力な単体攻撃スキルとパッシブ能力により、ワールドアリーナでの1対1の対決において優れたパフォーマンスを発揮します。特に、相手の強化効果を無視する攻撃や、クリティカル発生時にダメージが増加する特性は、対人戦での優位性を高めます。適切なルーンの組み合わせと戦略的なピックにより、カイは相手チームのキーモンスターを迅速に排除する役割を担うことができます。
2. ギルドバトル
ギルドバトルにおいても、カイはその高い攻撃力と持続的なダメージ能力で貢献します。特に、防御力低下や烙印効果を持つスキルは、敵チームの耐久性を削ぐのに有効です。また、クリティカル発生時のダメージ増加効果を活かすために、クリティカル率とクリティカルダメージを高めるルーンの装着が推奨されます。これにより、短期間で敵を殲滅することが可能となります。
3. ダンジョン攻略
カイのスキルセットは、特定のダンジョン攻略にも適しています。例えば、複数回攻撃や烙印効果を持つスキルは、ボス戦において効果的です。ただし、カイは耐久性に欠ける部分があるため、ダンジョン攻略時には回復役や防御支援モンスターと組み合わせることで、安定した戦闘を維持することが重要です。
以上のように、カイは多岐にわたるコンテンツで活躍が期待できるモンスターです。彼の特性を理解し、適切なルーンやチーム編成を行うことで、そのポテンシャルを最大限に引き出すことが可能となります。
コメントを送信