サマナーズウォー闇 シャドウマスター (律) 対策ピック最新ランキング
闇 シャドウマスター (律)の対策ピックキャラ
ランキング | 1モンスター | 2モンスター | 3モンスター | 4モンスター | 5モンスター | 6モンスター | 7モンスター | 8モンスター | 9モンスター | 10モンスター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位~10位 |
シリーズ一覧
各属性 | 火属性 | 水属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
---|---|---|---|---|---|
キャラシリーズ |
ステータス
タイプ : 攻撃系
- 体力 10,215
- 攻撃力 867
- 防御力 593
- 攻撃速度 105
- クリティカル率 30 %
- クリティカル時ダメージ増加率 50 %
- 効果抵抗率 15 %
- 効果的中率 0 %
スキル構成
揺らぐ「手」
相手を攻撃し、30%の確率で1ターンの間スタンさせる。
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 弱化発動率+5%
- Lv.4 弱化発動率+5%
- Lv.5 ダメージ量+10%
- Lv.6 ダメージ量+10%
- Lv.7 弱化発動率+10%
右腕の影
相手を攻撃し、80%の確率で2ターンの間防御力を下げ、相手が単体スキルで1回攻撃する間、自分は脅威状態になる。その後、影で1ターンの間自分を守る。影は相手から攻撃を受けると相手の攻撃を1回無効化し、解除される。守られている状態では協力攻撃に参加できない。次のターンにまだ影が残っている場合、スキルを使用すると攻撃前に追加攻撃を行う。(スキル再使用可能まで4ターン)
- Lv.2 ダメージ量+10%
- Lv.3 ダメージ量+15%
- Lv.4 弱化発動率+20%
- Lv.5 再使用-1ターン
シャドウトラップ(パッシブ)
リーダースキル
おすすめルーン
暴走+意志
暴走ルーンと意志ルーンのセットは、律の攻撃性能と耐久性を高める最も一般的な組み合わせです。暴走ルーンは追加ターン獲得のチャンスを提供し、意志ルーンはバトル開始時に免疫効果を付与します。この組み合わせにより、律は敵の妨害を受けにくくなり、連続してスキルを使用する可能性が高まります。
ルーンのメインオプション
各ルーンの主要なオプションは以下の通りです。
- 2番ルーン:攻撃速度
- 4番ルーン:クリティカルダメージ
- 6番ルーン:攻撃力%
これらのオプションにより、律の攻撃速度とダメージ出力が向上し、戦闘での有効性が増します。
サブオプションの優先順位
ルーンのサブオプションとしては、以下のステータスを優先的に強化することが望ましいです。
- クリティカル率:クリティカルヒットの確率を高め、ダメージの安定性を向上させます。
- 攻撃速度:ターン獲得の頻度を増やし、スキルの回転率を上げます。
- 体力:耐久性を強化し、戦闘での生存率を高めます。
これらのサブオプションをバランス良く強化することで、律の総合的な性能を引き上げることができます。
その他の有効なルーンセット
一部のプレイヤーは、以下のルーンセットも律に適していると評価しています。
- 反撃ルーン:敵からの攻撃に対して反撃する確率を高め、ダメージを与える機会を増やします。
- 吸血ルーン:与えたダメージの一部を自身の体力として回復し、持続的な戦闘能力を維持します。
ただし、これらのルーンセットはプレイスタイルや戦略に応じて選択することが重要です。
以上のルーン構成を参考に、律の能力を最大限に引き出し、バトルでの活躍を目指しましょう。
活用法
アリーナ攻撃
「律」のパッシブスキル「シャドウトラップ」は、攻撃した相手を「シャドウトラップ」状態にし、対象のターンを自身のターンに変換します。これにより、相手の行動を制限しつつ、自身が連続して行動できるため、アリーナ攻撃でのターンコントロールに優れています。特に、速度が重要視される高ランク帯の戦闘で、その能力を発揮します。
ギルドバトル
ギルドバトルでは、相手の主要なアタッカーやサポーターを「シャドウトラップ」で封じることで、戦況を有利に進めることが可能です。特に、相手の行動順を乱すことで、味方の戦略的な動きをサポートします。ただし、相手の編成や速度調整に注意が必要です。
タルタロスの迷宮
タルタロスの迷宮では、多様なギミックや強力なボスが登場します。「律」のターン奪取能力は、特定のボス戦やギミック対策として有効です。しかし、ボスには「シャドウトラップ」が適用されないため、他のスキルやチーム編成との組み合わせが重要となります。
以上のように、闇シャドウマスター「律」は、対人戦や特定のPvEコンテンツでその独自性を発揮します。しかし、ボス戦での制約や、相手の速度調整による影響を考慮し、適切な場面での起用が求められます。
コメントを送信