サマナーズウォー 闇 ドラゴンナイト (ラグドール)対策ピック最新ランキング
闇 ドラゴンナイト (ラグドール)の対策ピックキャラ
ランキング | 1モンスター | 2モンスター | 3モンスター | 4モンスター | 5モンスター | 6モンスター | 7モンスター | 8モンスター | 9モンスター | 10モンスター |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位~10位 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
シリーズ一覧
各属性 | 火属性 | 水属性 | 風属性 | 光属性 | 闇属性 |
---|---|---|---|---|---|
キャラシリーズ |
ステータス
タイプ : サポート系
- 体力 11,535
- 攻撃力 714
- 防御力 659
- 攻撃速度 100
- クリティカル率 30 %
- クリティカル時ダメージ増加率 50 %
- 効果抵抗率 15 %
- 効果的中率 0 %
スキル構成
ドラゴンのパワー
敵を攻撃してクリティカルヒットが発生すると2ターンの間、持続ダメージを与える。
- Lv.2 ダメージ量+5%
- Lv.3 ダメージ量+5%
- Lv.4 ダメージ量+10%
- Lv.5 ダメージ量+10%
激流
自分の体力状況が悪いほど強くなる攻撃で、体力が30%以下の場合は敵の防御を無視する。(スキル再使用可能まで4ターン)
- Lv.2 ダメージ量+10%
- Lv.3 ダメージ量+10%
- Lv.4 再使用-1ターン
- Lv.5 ダメージ量+10%
- Lv.6 再使用-1ターン
歯には歯(パッシブ)
リーダースキル
おすすめルーン
暴走+意志ルーン
暴走ルーンは、追加ターンを得ることでラグドールのスキル回転率を向上させ、戦闘を有利に進めることができます。意志ルーンは、戦闘開始時に一度だけ無敵状態を付与し、初手の被ダメージを軽減します。
メインオプション:
- 2番: 攻撃力%
- 4番: クリティカルダメージ
- 6番: 体力%
サブオプションで重視すべきステータス:
- 攻撃速度
- クリティカル率
- 攻撃力%
- 体力%
この構成により、ラグドールの攻撃性能と耐久力をバランス良く強化できます。
吸血ルーン+果報or反撃
ラグドールのスキル「激流」は、敵に大ダメージを与えると同時に自身の体力を回復する効果があります。この効果をさらに強化するために、吸血ルーンを組み合わせることも有効です。吸血ルーンは、与えたダメージの一部を自身の体力として回復するため、持久戦での生存能力を高めます。
メインオプション:
- 2番: 攻撃力%
- 4番: クリティカルダメージ
- 6番: 体力%
サブオプションで重視すべきステータス:
- 攻撃速度
- クリティカル率
- 攻撃力%
- 体力%
この構成により、ラグドールの自己回復能力を高め、長期戦での安定感を向上させることができます。
ラグドールのルーン構成としては、暴走ルーンや吸血ルーンが候補に挙げられます。暴走ルーンはアタッカー性能の底上げを狙い、吸血ルーンは逆転劇を生かすために有効です。
また、攻撃力と耐久力をバランスよく強化することで、ラグドールの持つスキルを最大限に活用できます。特に、スキル2のダメージを高めるために、攻撃力%のルーンを装備することが推奨されます。
活用法
ラグドールのパッシブスキルは、敵からのクリティカル攻撃をトリガーとして味方全体の行動回数を増やすことができ、特に対人戦において有利な状況を作り出します。
対人戦での活用
ラグドールは、アリーナやワールドアリーナなどの対人戦で、そのパッシブスキルを活かして味方の行動回数を増やし、戦況を有利に進めることができます。特に、敵がクリティカル攻撃を多用する場合、その効果は顕著です。
ギルドバトルでの活用
ギルドバトルにおいても、ラグドールのパッシブスキルは有効です。耐久力の高いパーティと組み合わせることで、敵の攻撃を受けつつ味方の攻撃ゲージを上昇させ、反撃のチャンスを増やす戦術が効果的です。
レイドバトルでの活用
レイドバトルでは、敵の全体攻撃によって味方全体の攻撃ゲージを大幅に上昇させることができ、チーム全体の行動回数を増やすことが可能です。これにより、レイドボスの攻略がスムーズになります。
ラグドールを使用する際は、敵のワンパン狙いや忘却スキルに注意が必要です。特に、ダフニスなどの強力な単体攻撃や、パッシブスキルを無効化するスキルを持つ敵に対しては、戦略的な対策が求められます。
ラグドールは、その独自のパッシブスキルにより、さまざまな戦闘シーンで活躍できるモンスターです。適切なルーン構成と戦略を組み合わせることで、チーム全体のパフォーマンスを大幅に向上させることが可能です。
コメントを送信